こんにちは。たくみです。
2022年も、もう3ヶ月経とうとしています。
1年の1/4って考えるとゾッとしますよね。
年始に立てた目標は何でしたか?
・副業を開始する
・資格の勉強を始める
・朝活を始める
など、新しい挑戦をしようと目標を立てたのではないでしょうか?
しかし、目標を立てたのに、行動できていない。
そんな方が大半だと思います。
「”きっかけ”さえあれば…」
「まだ、”きっかけ”がないから…」
「○○したいけど、“きっかけ”が…」
うじうじ悩んで、結局やらずに後悔しますよね。
・転職
・告白
・結婚
・副業 etc
新しい挑戦をするときに、悩み、きっかけを探しますよね。
ただ、「きっかけ」が見つからずに、現状維持して後悔してしまう経験があると思います。
そういう時に知っておきたい
「”きっかけ”はどうやって探すのか?」
「“きっかけ”はどうやって作るのか?」
「“きっかけ”が来なくても行動するには?」
こういった疑問にお答えします。
1,きっかけを探しても見つからない理由
2,きっかけの作り方
3,不安は知識不足だから
「このままではダメだ。変わらないと。」
「人生変えたい。」「行動力をつけたい」
と思いながらも、
結局何も行動せずに毎日変わらない生活をしていました。
「何か“きっかけ”があれば…」と思いながら。
ただ、「きっかけ」の考え方を知ってから、色んなことに挑戦できるようになりました。
悩んでる時間が極端に減り、初動が早いです。
初動が早いことで仕事もプライベートも上手くいきます。
「きっかけ作り」ができることで、新しいことを挑戦できるようになり、
・転職して年収100万アップ
・本を1冊も読みきれなかった読書が習慣に
・副業でも稼げるように
仕事、プライベートなど、さまざまな場面で使える考え方だと思います。
「きっかけ作り」をマスターして行動し、自分を変えていきましょう!
結論、「きっかけ」は探しても出てきません。
自分が都合の良いように解釈しているだけです。
つまり、きっかけは自分で作れます。
うじうじ悩んでいる時間を無くして、きっかけを作り、挑戦しましょう!
きっかけを探しても見つからない理由
そもそも人間は本能的に新しいことを始めるのを嫌います。
脳は現状維持が大好きなのです。
詳しくは⇒挑戦できない理由。あなたのせいじゃありません。
だから「きっかけ」を探します。
でも探してもなかなか「きっかけ」が見つからずに行動できません。
そもそも、きっかけって何?
・人から助言されること?
・運良くサービスが提供された?
そう感じると思いますが、結局は自分の中で決めているんですよね。
詳しくは⇒運が良い?気になることが目の前に現れる⁉︎バンドワゴン効果とは?
きっかけは自分
きっかけ=自分が納得できる、行動する理由
だと思います。
自分が納得できる、行動する理由が明確になれば、行動できます。
つまり、
きっかけは自分で決めているんですよね。
なぜなら、前述のとおり「自分が納得できれば」行動します。
基準は相手でもなく、自分自身。
だから「きっかけ」を探しても見つかりません。
やりたくない、嫌だなって思っているなら、なおさら「きっかけ」は見つかりません。
逆にやらない理由を探してしまいます。
やりたいことは、きっかけなんて探しもせずに行動していると思います。
例えば、転職したいと思ってきっかけを探しても見つからず、すぐに行動できないですよね。
今の会社が嫌だけど
「転職って不安だな」
「給料下がるのは嫌だな」
と思っていれば、転職サイトは登録したものの実際に応募するまでに至りません。
きっかけさえあれば…
誰でも失敗はしたくないので、自分だけでは決めれずに「きっかけ」を頼りにします。
転職経験のある友達に相談して、話を聞いて
転職して良かったと聞いたら、行動できます。
(転職して悪かったと聞いたら、行動しません。)
そんな経験ないですか?僕はありました。
「きっかけ」は自分に対して都合が良い、判断材料なのです。
きっかけは必要ない?
ここまで読んだ方はもしかしたら
「そんなこと言っても、きっかけって必要じゃない?」
と思うかもしれません。僕も必要だと思います。
「きっかけ」の力は、強いですからね。
なので、きっかけは探しても見つからない。
自分で決めるものなんだと認識することがまず大事だと思います。
その上で、きっかけの作り方を覚えることで、きっかけ探しの無駄な旅に出ずに行動できるようになります。
きっかけの作り方
きかっけは自分が決めていることは理解できたと思います。
ただ、きっかけの作り方が分からないと足踏みしてしまいます。
ということで、きっかけの作り方3つを紹介します。
❶経験者に聞く
❷紙に書き出す
❸まずやってみる
1つずつ説明していきます。
経験者に聞いて「きっかけ」を作る
1番手っ取り早い方法です。
経験者から聞く事で、イメージが膨らみ行動しやすくなります。
例えば、
- 転職したいなら、転職したことがある人に聞いてみる。
- プロポーズしたいなら、結婚している人に聞いてみる。
- 副業を始めたいなら、副業で稼いでいる人に聞いてみる。
ここで注意したいのが、
「実際にやっている人」に聞くです。
当たり前じゃんって思うかもしれませんが、意外と聞く人を間違えるケースが多いと思います。
例えば、下記3つです。
気の知れた友達だからこそ何でも相談できて、話も親身になって聞いてくれます。
そして共感してくれます。
しかし、相手が経験していないなら意味がありません。
より行動できなくなる可能性もあります。
なぜなら、一緒に悩むだけで空論を語り、話しただけでスッキリして解決しないパターンに陥りやすいです。
結局は違う話をして、忘れます。
そして相手の意見に、流されやすいこともあるので要注意です。
もちろん客観的な意見を聞く事は大切ですが、
・話が脱線しやすい
・考えが深まらない
可能性もあるので注意しましょう。
実際に、僕も転職する際に友達に相談しましたが、
・転職経験なし
・業界も違う
何人にも相談しましたが結論はでませんでした。
完全に相談する人を間違えていました。(笑)
信頼できそうな名前ですが、あくまで商売です。
基本的には良い事しか言いません。
そして押し売りしてくる人もいます。
利用する事はオススメしますが、利用されないように。
1番やりがちですが、影響力が強いので気をつけた方がいいです。
もちろん聞く内容によってです。
例えば、
・転職
・副業
など
これを相談しても、あまり効果はないと思います。
なぜなら、世代が違うからです。
今50歳の人に転職のことを相談しても
「大手に行って安定を求めろ」
「1つの会社で長く働いた方が良い」
と言われると思います。
それは時代が違うからです。
昔はそちらの方が良かったかもしれません。
しかし、現代では大手でもリストラのリスクがあります。
現代では転職をしてキャリアアップを目指すことは当たり前になっていますよね。
また副業に関しても、否定的だと思います。
僕も相談したところ
「本業に影響が出るからやめておけ」
「副業は怪しい」
と言われました。(それが逆に原動力でもありますが笑)
このように、世代が違うと現代とのギャップも開いている可能性があります。
1番の味方で応援してくれる存在ですが、間に受けすぎると時代に置いてかれる可能性もあるので注意した方が良いと思います。
このように相談に適していない人もいることを認識しておきましょう。
相談相手のオススメは、経験者していることが前提ですが、
・3歩くらい先を行っている人
・若手経営者
に聞くことをオススメします。
理由は、
・実際の経験談が聞ける
・成功事例がわかる→近道ができる
・デメリットも教えてくれる
経験があってなおかつ、客観的な視点で話せる相手がいいと思います。
人脈の広げ方は⇒オンラインサロンは怪しい?オンラインサロンを徹底解剖!
でも人に頼るのって嫌だし、恥ずかしい人もいますよね。
そんな人は紙に書き出すことで「きっかけ」を作ってみましょう。
紙に書き出して「きっかけ」を作る
きっかけ=自分が納得できる理由でしたね。
自分の思考を紙に書き出して整理することで、「きっかけ」ができます。
書き出す内容は下記です。
以上を書き出すことによって、自分がやるべきなのか、やらなくていいのか判断ができると思います。
・周りに影響されて流されているのか
・なりたい姿に繋がるのか
が明確になって、行動できるようになります。
書き出して自分の中で整理してから、相談するとさらに明確になって良いと思います。
まずはやってみて「きっかけ」を作る
究極はこれです。
「とりあえず、やってみる。」
僕はこれが1番オススメです。
なぜなら、圧倒的に答えが出るのが早いから。
やってみることで分かることが多くあると思います。
その上で続けるのか、やめるのか判断すれば良いのです。
実際に、このブログも勢いでやってみています。
特にお金を支払うことでやる環境を自ら作り出すことで、挑戦しやすくなります。
仮に途中でやめたとしても、全然OKです。
その分、知見が溜まっています。
その知見を他で活かせばいいのです。
僕の尊敬している経営者がこう言ってました。
「部分勝利」という考えを持つこと。失敗や負けをなくすべし。
どんなことでも失敗ではなく、他で活かして部分的に勝利すること。
これを聞いてから、挑戦するのが怖くなくなりました。
僕の場合だと、ブログで失敗しても
・文章力の向上
・ワードプレス立ち上げの経験
・サイトができる小さな成功体験
など
時間もお金も使っていますが、
すでに成長できているので、僕の中では成功です。
なので、まずはやってみることが大切だと思います。
挑戦してみることに価値がある、と僕は考えています。
そうは言っても、最初は不安だらけで行動できていませんでした。
「どうしても不安な時はどうするのか?」も解説していきます。
不安で行動できない時はどうすればいいか
きっかけはあった(作った)けど、不安で踏み出せない時ってありますよね。
でも不安は、勉強すれば解決します。
なぜなら、不安に感じるのは、知識・経験不足だからです。
知識や経験がないと不安に感じて、行動ができなくなってしまいます。
例えば、自転車乗るとき怖くないですよね。
でも初めて乗る時って怖かったと思います。
なぜ怖くなくなったのか?
それは経験(知識)があるからです。
年齢とか環境とかのせいではないですよね。
大人でも自転車に乗ったことない人は怖いと感じるはずです。
ここまで読んだ方はもしかしたら、
「行動するまでに結局時間かかるじゃん」
と思うかもしれませんが、行動せずに後悔するより良いですよね。
不安だから「何もしない」は、無くなります。
知識があれば行動する選択ができます。
もちろん調べた結果、行動しないパターンもありです。
何もせずに動かないのと、勉強してみて(調べてみて)動かないのとでは異なります。
前者はただの逃げです。のちのち後悔します。
大半の方は行動できません。
なぜなら人間は現状維持が好きなので。
ただ、後者は後悔しないはずです。調べた上で自分は行動しないと自分で決定したからです。
なので、まずは調べてみる、経験者に聞いてみてください。
不安が軽減されて1歩踏み出せるかもしれません。
というわけで、
人生の主人公は自分です。きっかけは自分で決める。
それでも不安で行動できない時は、まず調べる、聞いてみる。
その上で判断することで後悔が少なく、行動できると思います。
まずやってみる
これって簡単そうで、意外と難しいです。
ただ、やってみないと何も分からないのが事実です。
まずやってみる癖をつけると人生が豊かになります。
大丈夫。失敗なんてない。
成功するために失敗する方法を1つ知れただけ。
たくを
ではまた。
コメント